カマド自動車の
「総合力」
車のことは、まかせて安心!
昭和30年代に始まった日本のモータリゼーション、
それが地方へと波及した昭和41年に、我が社は誕生しました。
以来、なによりも地域の皆さまの安全と安心を目指し歩んでまいりました。
車のことなら、何でも、おまかせ。
車を通して皆さまと出会い、繋がり、地域社会への貢献をこれからも続けます。

-
社長あいさつ
-
クルマの大変革期に対応するために、
カマド自動車は進化し続けます。これまで自動車業界は製造メーカー、販売ディーラー、それらを取り巻く我々アフターマーケットに分かれ、高度経済成長期にはさらに細分化が進みました。現在は運転人口減少に伴う需要減により自動車業界の再編は待ったなし、そこに追い打ちを掛けるように環境対応を迫られています。100年に一度と形容されるクルマの大変革期に対応するためにカマド自動車は進化し続けます。みなさんの愛車はセンサーやコンピューターの塊です。車検・点検時はもちろん、万が一の事故に遭われた際にも、外観はもちろん、新車時と同等の機能にお客様の愛車を復活させるために、最新の設備導入とそれを使いこなせる人材育成に自己満足に陥ることなく、お客様目線で取り組んでいます。
株式会社 カマド
代表取締役社長小林 雅彦
会社概要
- 会社名
- 株式会社 カマド
- 代表者名
- 小林 雅彦
- 本社
- 〒412-0039 静岡県御殿場市かまど717-6
- 電話番号
- 0550-82-2854
- FAX
- 0550-84-0917
- 設立年月日
- 昭和41年6月14日
- 資本金
- 1,000万円
- 従業員数
- 50名
- 営業種目
- 車検・点検・整備、鈑金・塗装・ポリマー加工、自動車保険・損害保険・生命保険、ロードサービス、新車・中古車販売、リース販売、レンタカー、福祉車両、リサイクルパーツ販売、廃車手続、出版
会社沿革
- 1966年6月
- 有限会社カマド自動車整備工場を設立し自動車分解整備事業を開始する資本金100万円
- 8月
- 自動車分解整備事業の認証を受ける(認証番号 静第1539号)
- 1971年8月
- 指定自動車整備事業の指定を受ける(指定番号 名指第912号)
- 1981年6月
- 車検ラインシステムを導入する
- 1984年6月
- 整備成績優秀による陸運事務所長表彰を受ける
- 1985年11月
- 整備工場を新築、事務所を改築する
- 1986年5月
- スズキ株式会社フロントディーラー(スズキカルタス御殿場)となる
- 1990年6月
- 資本金1,000万円に増資する
- 11月
- 有限会社から株式会社カマドに組織変更する(指定番号 中指第4868号)
- 1994年12月
- 鈑金工場を新築する
- 2001年1月
- スズキアリーナ新展示場をオープンする
- 2003年6月
- 鈑金塗装工場をリニューアルオープンする
- 2005年4月
- 出版部門を新設する
- 2006年5月
- ジムニー専門プロショップ「ジムニー秘密基地」をオープンする
- 2013年7月
- HGA(三井住友海上火災保険株式会社の損害保険代理店最高位)認定
- 2014年9月
- スズキアリーナ御殿場セルフステーションを立ち上げる
- 2020年1月
- ダイハツグランドピット店認定
- 2020年4月
- 自動車特定整備事業の認証(認証番号 静第1539号)
- 2021年1月
- TÜV(テュフ)プラチナ認証取得
カマドの名前の由来
-
JR御殿場線の「南御殿場駅」北側に、竈(かまど)という地名の由来になった釜場の石が三つ置かれています。源頼朝が「富士の巻狩」を行った際に、炊事に使った竈の台座だったと言われています。当社は、この石から南南西200m、南御殿場駅前に位置しています。「カマド」という名は、私たちが地域の皆さまに密着し、充実したサービスをご提供できるように、そして皆さまから愛されるようにと命名されました。
プライバシーポリシー
弊社及び当社と提携するすべての個人代理店は、お客様のプライバシーを保護するため、個人情報保護に関する法律、その他の関連法令・ガイドラインを遵守して、個人情報を適正に取り扱うと共に、安全管理について適切な措置を講じてお客様情報(個人情報)の取扱いに対し、下記の事項を実践しています。
個人情報とは
特定の個人を識別できる情報または、他の情報との照合により、特定の個人を識別できる情報:氏名、生年月日、性別、職業、電話番号、住所、メールアドレス、その他の記述、画像や個人別に付与された番号、記号その他の符号によりその個人を識別できるものをいいます。
法令等の遵守
個人情報の取り扱いに関して、個人情報保護法をはじめとする個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守いたします。また、役員を含む就業者に教育・啓発を実施いたします。
取得について
個人情報を取得する際は、利用目的を具体的に明示した上で、お客様の意思による情報の提供を原則とし、必要な範囲内でのみ取得いたします。
利用目的について
お客様により頂いた情報は、自動車整備、自動車卸売、自動車小売、保険、部用品販売、美装など、トータルカーサービス・カーアフターサービス関連事業の目的の範囲内でのみ利用させて頂きます。
- 会員取扱商品やサービスに関する情報の提供
- お客様からのご要望、ご請求またはご意見にお応えするため
- お客様にとって魅力的で、有益な情報・商品・サービスのご提供
- その他何らかの理由でお客様との接触が必要となった場合
当社に対し保険募集業務委託を行う保険会社の個人情報の取り扱いについては、こちらをご覧ください。
提供・委託について
法的な要請等によらない限り、お客様の事前承認なく第三者に開示・提供することはありません。また、お客様からのご依頼の業務を遂行する上で個人情報を業務委託先(下請け業者・部品供給業者・自動車リサイクル業者・保険会社・ロードサービス会社・カーディーラー・業界団体・官公庁)に開示する場合は、守秘契約等によって業務委託先に個人情報保護を義務付けるとともに、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように法令で定める事項を確認し、記録したうえ、保管します。
センシティブ情報について
政治的見解、信教(宗教、思想及び信条)、労働組合への加盟、人種及び民族、門地及び本籍地、社会的身分、病歴、前科・前歴、犯罪被害に関する個人情報(「センシティブ情報」といいます)については、法令・諸規則に定められた場合のほか、原則として取得、利用または第三者提供を行いません。業務遂行上必要となった場合には、ご本人から同意を得て、厳正な取り扱いを行います。
安全管理について
個人情報の紛失、破壊、改ざん、および漏えい等個人情報に関するリスクを防止するため、適切な安全管理を講じます。また、役員を含む就業者に教育・啓発を実施します。
保管について
個人情報が記載された帳票は施錠できる定められた場所で保管し、電子データにつきましては第三者がアクセスできない安全な環境下で管理しております。
廃棄について
個人情報が保存された用紙、フロッピー等の記録媒体やパソコンを破棄する場合は、裁断・焼却もしくはそれに準ずる物理的な処理をし、データを抹消します。
照会・訂正・削除について
保有個人データに関する照会は、本人である事を確認した上で、回答します。また、本人のご家族からのお問い合わせについても、原則お答えしません。お客様情報の訂正・削除についても本人である事を確認後、訂正・削除いたします。(詳しい方法については「お客様の個人情報についての開示等の請求方法について」をご覧ください。)
継続的改善について
個人情報を保護にするコンプライアンス・プログラムを策定し、実施し、維持し、および継続的改善を行います。
Cookie(クッキー)について
本サイトでは、一部Cookie(クッキー)を利用しています。
クッキーは、使用するブラウザを特定する機能があり、ウェブサイトの標準的な技術として一般的に多くのウェブサイトで用いられています。
お客様へのサービス向上の目的でCookie(クッキー)を使用する場合がありますが、お客様のプライバシーを侵害するものではありません。
お使いのブラウザによっては、その設定を変更してクッキーの機能を無効にすることはできますが、その結果本サイト上のサービスの全部または一部がご利用になれなくなることがあります。